今日の写真をパシャり♪
shouichiです。
この鳥が羽ばたく瞬間も、デジタルカメラだから
できることなんです♪
今日は「躍動感の世界」と「幻想的な世界」
についてお話ししていきます。
2つの世界
なんじゃそりゃ??
って感じでしょうが、、
この2つの概念を覚えるとあなたは、
「その場面場面に合わせた撮影方法」を学ぶことが、
できるようになります♪
それでは早速行ってみましょう!!
つい先日、福岡では有名な「白糸の滝」へ行ってきました〜♪
季節によってはヤマメが釣れたり、焼き団子が食べれたりと
夏を感じる貴重な体験でした。
是非一度行ってみてください!・・
って違うw
白糸の滝を紹介したいわけではないww
まずはこちらから
A
つづいてこちら
B
どこが違うかもうわかりますよね??
A=躍動感な世界
写真の中からでも、水しぶきが弾いて、
マイナスイオン ブシャ〜!!
って感じでしょ?
B=幻想的な世界
緩く流れるその映像は、
流水が岩場を滴り流れるかのように、
うっとりできませんか?
このやり方は、
ズバリ・・・・
「シャッタースピードを変える」
ってことになります。
これはスマートフォンのカメラ
では写すことができません!
シャッタースピードとは
カメラが被写体を撮影する時
どのくらいの速さでシャッターを切る
かで被写体の映り方が変わることになります
こちらをみてください
僕はNikon D300という一眼レフを利用してます。
※カメラのメーカーによって、シャッタースピード記載場所は、
変わってはきますが、表示方法や概念としては同じです。
この場合「60」と記載がされてることはわかりますか??
この意味は1秒に対して1/60秒でシャッターを、
切っているってことになります。
Aのこの写真は
シャッタースピード1/1000秒
で撮影してます。
Bのこの写真は
シャッタースピード1/1秒
で撮影してます。
スローシャッターとも言われます。
Aのようにシャッターを切るスピードが速いと
瞬間的な写真が撮れるようになります。
高速で動いてる飛行の写真も通常だと、
速すぎてぼやけてしまいますが、
空で止まっているかのような描写でしょ?
波際のサーファーに
海の波しぶきがかかっている様子が、
非言語で伝わってくるよね〜〜!
続いてBの写真は、
シャッターを切るスピードが、遅いと流れるような
映像を作ることできます。
夜の車が流れるその様子を、
シャッタースピードを2.5秒開けっぱなしで撮影してます
応用編
星の軌道をシャッタースピードを1/1秒とかではなく
数十分開けっぱなしにした時の映像ですね〜。
映したい場面場面で、
肉眼では見れない全く違う世界を、写すことができますよね♪
準備するもの
スローシャッターで撮影をする際は
必ず、「三脚」が必須になります
それはなぜかというと・・
手ぶれをおこして、
被写体がブレブレの写真になるんですね。。
「今日はこんな感じのこともできる!」
ってことだけお伝えしておきます。
次回はどんどん詳細のやり方について、
話していきます!
乞うご期待!
「新しい世界にフォーカスを」
それではまた!